就活で“なぜか落ち続ける”学生は実在する
どれだけ真面目に準備しても、ESを書いても、面接対策をしても、なぜかずっと落ち続ける学生が存在します。そして、彼らの中には、学歴やスキルに大きな問題があるわけでもない人が少なくありません。
「どこかに合う会社があるはずなのに…」
「自分はそこまで悪くないはずなのに…」
そう思いながら、選考に落ち続ける人には、ある共通した思考パターンが見られます。このシリーズでは、なぜ「自分なりにやっているのに内定が出ないのか」を、思考・行動・表現方法の視点から分析し、修正の方法を提案します。
「内定が出ない人」の特徴は“能力不足”ではない
「落ち続けている=能力がない」と考える人は多いですが、実際には違います。能力よりも大きな問題は、“伝え方のズレ”や“思い込みのズレ”です。
以下のような人が該当します。
ESや面接で“正しいこと”ばかり書こうとする人
「自分の弱みを隠す」ことに集中しすぎている人
面接官に好かれようと無理に“盛る”人
情報収集をしすぎて「何が正解か分からなくなる」人
彼らに共通しているのは、「自分がどう見られているか」に意識が集中しすぎていて、本来伝えるべき“中身”が見えなくなっているということです。
典型的な思考パターン1:「正解を探しすぎる」
自己PRも志望動機も“模範解答”に寄せてしまう
就活において、多くの学生が「この書き方なら通るだろう」「この内容が面接官ウケするだろう」と、正解探しの迷路に入り込んでしまいます。
たとえば、
自己PRは「リーダー経験」がいいらしい
志望動機には「企業理念への共感」が必要らしい
といった就活ノウハウを鵜呑みにして、“他人が通った型”に自分を当てはめるのです。その結果、内容がどこかで聞いたような文章になり、「あなたらしさ」が消えてしまうことになります。
面接官にとって、それは“印象に残らない学生”です。
解決策:自分だけの「納得感」を優先する
模範解答に寄せるのではなく、「自分が納得できる表現」を使うことが重要です。たとえば、誰かのマネではなく、
なぜその行動をとったのか
どんな気持ちで取り組んだのか
その経験が今の自分にどう影響しているのか
といった、自分の内側から出た言葉で構成することが、本当の意味で“説得力あるPR”になります。
典型的な思考パターン2:「受け身のまま就活する」
なんとなくESを書く、なんとなく面接を受ける
選考を受ける数は増えているのに、どの企業でも似たような話をし、同じような落とされ方を繰り返してしまう学生がいます。
これは、戦略なき受け身の就活です。
応募先企業の情報を深掘りしないまま志望動機を書く
面接で「なんでも頑張ります」と答えてしまう
落ちた理由を振り返らず、次の企業に進んでしまう
こうした状態では、自分のどこを修正すべきかが見えないため、改善ができずに同じところでつまずき続けます。
解決策:一社ごとの“仮説”を持って挑む
受け身の就活から脱するには、「この会社に対して、自分のどんな要素が刺さるのか」という仮説を持つことが有効です。
たとえば、
この企業の「地域密着」という文化に、自分の地元活動の経験がつながりそうだ
この会社の若手活躍風土なら、自分の挑戦意欲が活かせるかもしれない
というように、企業に対する「勝ち筋」を自分で設定することで、話す内容にも軸が生まれます。
このように、“なぜか落ち続ける”就活の背景には、行動や能力の問題ではなく、思考のパターンそのものにズレがあることが少なくありません。
選考での“違和感”に気づけない学生の共通点
「面接ではうまく話せた」「志望動機もしっかり伝えた」と感じていたのに、結果は不合格。そうしたズレの原因は、自分と企業の間にある“違和感”に気づいていないことにあります。
たとえば、
話していて「なんか反応が薄いな」と感じた
面接中に「自分らしさが出しきれなかった」と思った
応募したけど「本当にこの会社で働きたいか分からない」と感じた
こうした違和感を放置したまま選考を受け続けていると、どれだけ準備をしても評価にはつながりません。就活はマッチングです。違和感の正体を言語化できない人は、どこかで“自分をごまかした就活”になってしまうのです。
典型的な思考パターン3:「違和感を無視する」
「志望動機を考えるのがつらい」は赤信号
よくあるのが、「この企業が第一志望です」と言いながらも、志望動機を考えるのがどうしても重たい、というケースです。これは、内心では志望していない可能性がある証拠です。
たとえば、
事業内容に興味が持てない
社風が自分に合いそうにない
将来の働き方がイメージできない
こうした要素を「内定が出そうだから」「周りも受けているから」という理由で選考を受けてしまうと、無意識に“気持ちのズレ”がパフォーマンスに現れます。
企業は意外と鋭敏です。学生が語る内容と表情・声のトーン・視線が一致していないと、「この子、本気じゃないな」と見抜かれてしまいます。
解決策:志望動機の“熱量”を自己診断する
違和感を言語化するためには、志望動機を自己診断する癖をつけましょう。以下のような問いに自問自答してみてください。
「この企業が存在しなかったら、どこを受けていたか?」
「明日から働くとしたら、どんな仕事ならやりがいを感じるか?」
「この会社のことを、友達に自信を持って紹介できるか?」
こうした問いに素直に答えたときに“しっくりこない”場合は、方向性を見直すべきです。就活は数撃てば当たるゲームではなく、自分と企業のマッチングを見極めるプロセスです。
典型的な思考パターン4:「自己理解が浅いまま走り続ける」
自分の強み・価値観を言語化できていない
自己分析はしたつもりでも、実際にESや面接で質問されると、毎回答えがバラバラになる人がいます。これは、自己理解が深まりきっていないことを意味します。
たとえば、
強みを聞かれて「責任感があります」と答えるが、根拠が弱い
自己PRで「協調性がある」と言うが、具体例が曖昧
面接官に「それってあなたの特徴ですか?」と問われて詰まる
このような状態では、説得力のあるコミュニケーションが取れず、面接官の印象に残りません。
解決策:自分の“選択の傾向”から強みを導く
自己理解を深めるには、過去の行動や選択の傾向から共通項を見つけるのが有効です。
たとえば、
なぜそのアルバイトを選んだのか
サークルでどんな役割を引き受けたのか
課題でどんな進め方をしていたか
こうした記憶をたどっていくと、「責任を持って任されることにやりがいを感じる」「人を支える役割が得意」など、自分でも気づいていなかった特徴が見えてきます。
就活で伝える強みは、「目立つエピソード」よりも、「一貫性のある思考・行動パターン」のほうが信頼されます。なぜなら、それは採用後の働き方をイメージしやすいからです。
選考は「本気度」×「納得感」で決まる
就活において、「本気でこの会社に入りたいと思っているか」「その理由が自分の中で納得できているか」は、面接官にも伝わるものです。
見せかけの志望動機では、志望度の低さがにじみ出る
表面的な自己PRでは、印象に残らない
自己理解が浅いと、話に一貫性が出ない
こうした点を克服するには、選考を受けるたびに“立ち止まる習慣”を持つことが不可欠です。
SNS時代の“正しそうな嘘”に惑わされないために
インターネットやSNSでは、いかにも信ぴょう性がありそうな「就活ノウハウ」や「企業評判」が大量に出回っています。しかし、そのすべてが自分に当てはまるとは限りません。むしろ、誤情報や極端な体験談に踊らされて、的外れな就活をしてしまう学生は少なくありません。
たとえば、「〇〇社は圧迫面接をしてくるらしい」というX(旧Twitter)の投稿を見て、実際にエントリーをやめた学生もいるでしょう。しかしその情報が何年前のものか、どんな立場の人が書いたかを見ずに信じてしまえば、自分の選択肢を狭めるだけです。
信用すべき情報と距離を置くべき情報の見分け方
【信用できる情報】
複数人が発信している共通の傾向
日付が直近である(1~2年以内)
出典が明確に記載されている
客観的データ(就職四季報、OpenWork等)
【距離を置くべき情報】
匿名のSNSの断片的な主観
個人的な恨みや怒りがにじむ投稿
ひとつのエピソードから全体を断定しているもの
引用元不明の「就活必勝法」的まとめ記事
就活情報は「自分に関係のある、再現性の高い情報」でなければ、ただのノイズになります。「〇〇大学からは受からない」「〇〇業界はやめとけ」といった雑音に付き合っている暇はありません。
企業研究で“誰かの感想”に頼りすぎる危うさ
多くの学生が陥るのが、企業研究において「口コミ」ばかりを見てしまうことです。OpenWorkや5ch、SNSなど、社員の声や元社員の声が大量に掲載されているからといって、それが“自分の目指す働き方”と一致しているかは別問題です。
たとえば、「残業が多くてきつい」という口コミがあったとしても、それが営業職の話なのか、技術職の話なのか、部署や時期で異なるのかまではわかりません。ネガティブな声は拡散されやすいというSNSの特性を理解しないまま、「この会社ブラックかも」と思い込むのはリスクです。
本質的な企業研究は「中の人」からの情報で深掘りする
企業研究において大事なのは、実際にその企業で働く人と接点を持つことです。たとえば以下の方法が有効です。
OB/OG訪問で話を聞く
キャリアセンター経由でOBの紹介をもらう
就活イベントで社員に直接質問する
インターンシップに参加する
こうした機会で得られる情報は、求人票や企業HPには書かれていないリアルな企業像です。また、1人の声ではなく複数人の話を聞くことで、「どんな人が多いのか」「何を評価しているのか」といった共通項も見えてきます。
調べる“姿勢”が内定率に直結する
企業研究は、ただ情報を集める作業ではありません。「自分はこの会社で何がしたいのか」「なぜこの業界で働きたいのか」を確かめるための思考プロセスです。下記のような観点で調べると、単なる情報収集から“納得の選択”へと変わります。
企業のビジョンと自分の価値観が合っているか
提供している商品・サービスに誇りを持てるか
自分の成長意欲に応えてくれそうな環境か
評価基準が“人”に偏っていないか
ここまで深掘りしてはじめて、志望動機に厚みが出て、面接でもブレない自分を出すことができます。
情報の“質”が意思決定の精度を決める
就活における意思決定、すなわち「どの企業にエントリーするか」「内定を承諾するか」という選択は、その背景にどんな情報を使っているかで精度が大きく変わります。
表面的なネット情報ばかりを鵜呑みにしている人
主観的な口コミだけで会社を評価している人
逆に、自分で一次情報を取りにいっている人
この差は、最終的に「入社後の後悔」や「短期離職」にまでつながります。だからこそ、情報源の質と自分自身の思考の質を常にチェックし続ける姿勢が重要です。
就活支援サービスを“受け身”で使ってはいけない理由
近年、就活エージェントや自己分析ツール、ES添削サービスなどの「支援サービス」は非常に充実しています。一見すると頼もしい味方のようですが、使い方を誤ると“情報弱者”の道をまっしぐらに進んでしまう危険性があります。
本来、就活支援サービスは「選択肢を広げる」「視野を広げる」ための補助ツールです。しかし、サービス側の都合や営業目的によって学生の意思が二の次になっている場合も珍しくありません。
就活エージェントが勧める企業は「相性」より「契約」で決まることもある
就活エージェントは、学生の代わりに企業を探してくれるありがたい存在です。しかし、企業とエージェントの間に成果報酬型の契約がある場合、「紹介しやすい企業」ばかりを薦められることもあります。
たとえば、あなたが「企画職を希望」と伝えても、「営業からスタートしてキャリアアップできる」と言われて、営業職ばかり紹介されるというのはよくある話です。それが自分の希望や適性とズレている場合、入社後にミスマッチとなり早期離職につながりかねません。
“代わりに考えてくれる人”に委ねるな
ESの添削も、AIによる自己分析も、便利ではありますが、それが“自分で考えること”の代替になってはいけません。
たとえば、志望動機をテンプレート通りに書けば、一見それっぽく見えます。しかし、「なぜこの会社なのか」「なぜこの業界なのか」という“本人の意志”がなければ、面接で深掘りされたときに詰まってしまいます。つまり、答えを借りて就活をしていると、最終的に自分の言葉が出てこなくなるのです。
情報を「信じすぎず、無視しすぎない」バランス感覚
情報リテラシーとは、何を信じ、何を疑うかの判断力です。全てを疑っていては前に進めませんし、すべてを鵜呑みにしていては失敗の原因になります。ポイントは、“自分で試すこと”と“自分で比較すること”です。
たとえば、「〇〇大学の学生は受からない」という情報があっても、まずは実際にエントリーしてみる。説明会に参加し、現場社員の声を聞いてみる。自分の目で見たもの・感じたものを判断軸に据える姿勢が、ブレない就活につながります。
“みんなが言っているから”は最も危険な判断基準
「インターン行ってないと無理らしい」
「SPIは高得点じゃないと通らないらしい」
「中小企業はブラックが多いらしい」
こうした“らしい”情報で自分の行動を決めてしまうと、本当にチャンスを掴むべき場面で二の足を踏んでしまいます。多くの学生が自分の可能性を自分で狭めてしまう原因は、“誰かの判断”をそのまま採用してしまうことにあります。
情報リテラシーを武器にするための3つの行動原則
就活で情報に振り回されず、自分に合った企業に内定を得るためには、以下の3つを常に意識しましょう。
1. 情報の出どころを確認する癖をつける
→ SNSやサイトの内容を鵜呑みにせず、「誰が」「いつ」「どんな立場で」発信した情報かを見極める。
2. 自分の足で情報を取りに行く
→ OB訪問、合同説明会、説明会後の個別質問など、自分で動いて得た一次情報こそが最も信用できる。
3. 常に“自分の軸”を持って情報をフィルタリングする
→ どんなに評判が良くても、自分の価値観や希望と合わないなら候補から外す勇気を持つ。
全体のまとめ
これまで4回にわたり、「情報弱者」にならずに就活を進めるための考え方や行動について解説してきました。
情報の“受け手”でなく“選び手”になること
自分に必要な情報を見極めるリテラシーを持つこと
他人の声より“自分の目”と“自分の意志”を信じること
これらを意識することで、どれほど目立たない学生でも、自分の頭で考え、自分に合った企業を選び取る力が身についていきます。就活で本当に大事なのは、「知っているかどうか」ではなく、「何を信じ、何を基準に選ぶか」です。情報過多の時代だからこそ、自分自身の軸を磨き、ぶれない判断ができる就活生こそが、最初の内定を確実に掴みとることができるのです。