なぜ説明会・イベントが内定の「起点」になるのか

Post Thumbnail

なぜ説明会・イベントが内定の「起点」になるのか


選考とは別軸の「第一印象形成プロセス」


書類選考の前に“評価”は始まっている


就活において多くの学生が誤解しているのが、「説明会は選考と関係ない」という認識です。確かに、選考フロー上では“参加必須ではない”企業もありますが、実際には企業側が説明会で参加学生を評価し、見込み学生として分類しているケースは少なくありません。

企業は限られた時間と工数の中で、効率よく自社にマッチする学生を見つけたいと考えています。そのため、説明会は「事実上の最初のふるい分けの場」と化しています。
以下のような場面では、学生の印象が無意識のうちに形成され、社内共有されることすらあります。

受付時の態度や挨拶

メモを取る姿勢や集中度

質疑応答の内容と論理性

終了後の社員への声かけや感想共有

つまり、説明会はただ話を聞きに行くだけの場所ではなく、「企業があなたを見ている場」でもあるという意識を持つことが、最初の内定に直結する第一歩です。

情報を得るだけでなく「覚えられること」に意味がある


人事・社員は意外と学生を覚えている


説明会で担当者に話しかけたとき、「あ、この間も来てくれてましたよね」と言われたことはありませんか?
実は企業の人事担当者や登壇社員は、想像以上に学生の顔や態度を覚えています。

もちろん、1対100のような大人数イベントであれば難しいですが、たとえ大人数の場でも以下のような行動を取る学生は強く印象に残ります。

イベント中に深い質問をした

明るく自然な笑顔でリアクションしていた

アンケートの記述欄に丁寧で具体的な感想を記載していた

終了後に名乗って話しかけてきた

こういった行動は、企業の記憶に残る要素になります。
そしてその「記憶に残ること」こそが、書類では見えない価値として、選考時にプラスに作用するのです。

顔と志望動機が結びつくことで差が生まれる


人事や面接官は、多くのESを見ています。しかし、ESにどれだけ魅力的な志望動機を書いたとしても、それが「誰のことなのか」が結びついていない状態では、印象には残りにくいのです。

一方で、「あの説明会で話した学生だ」「前向きな質問をしていた学生だ」と印象がセットで記憶にある学生のESは、注目度が一段と高くなります。これが説明会参加が内定獲得に直結しやすい背景であり、書類選考や面接で“初見扱い”されないポジションを築くことにつながります。

「誰でも行ける場」だからこそ行動の差が出る

ライバルが多い場でどう動くか


説明会やイベントは基本的に自由参加であり、事前選考がないため参加ハードルは低く、就活解禁直後は多くの学生が集まります。
しかし、裏を返せば、「全員同じ情報を受け取る中でどう動くか」が差になる場だということでもあります。

企業も「説明会に来た=志望度が高い」とは判断しません。その中で、評価される学生は行動で“関心度”や“適性”を伝えています。

ただ話を聞くだけではなく、質問やリアクションを交えて会話を意識する

メモだけでなく、キーワードや感想をその場で整理しておく

配布資料を読み込んだ上で、説明と照合して質問を考える

周囲の学生の中でも“考えて動いている人”として浮かび上がる行動をとる

イベントは誰でも参加できますが、「印象に残る人」は一握りです。だからこそ、説明会は最初の勝負どころなのです。

説明会を通じて「自分の言葉」をつくる


もう一つ、説明会に参加する大きな意義は、自分の就活に使える“言語”を手に入れることです。企業がどんな言葉で自社を表現しているのか、社員がどんな価値観をもとに働いているのかを知ることは、自分の志望動機や自己PRを構築する上で非常に有効です。

「成長環境」「挑戦できる」「若手に任せる」などのキーワードの“本当の意味”を理解できる

社員のリアルな言葉を引用することで、志望動機に具体性が増す

同じ業界の他社と比較する中で、自分なりの志望理由が整理される

これは、説明会に参加して得られる“就活文章力”の材料であり、誰かの言葉ではなく、自分の言葉で企業を語る力を養うことに直結します。

「第一印象の土台」を築くためにすべきこと


ただ参加するのではなく、設計して臨む


内定獲得につながる説明会活用には、事前設計が必要不可欠です。漫然と参加するのではなく、「この説明会で自分は何を得たいのか」「何を伝えたいのか」を明確にして臨むだけで、行動の質がまるで変わってきます。

事前準備で考えておくべきこと:

今の自分の選考ステージ(企業選び/比較/絞り込みなど)

知りたい情報の優先順位(制度/人/文化/ビジョンなど)

質問候補を2〜3個用意しておく

アンケート記述欄で何を伝えるか構想しておく

この設計力がある学生は、説明会の場で浮き上がります。受け身ではなく、戦略的に動いている学生として、企業の記憶に残りやすくなるのです。

説明会後の行動で“選ばれる側”に変わる

参加しただけの学生と、動いた学生の差


説明会の“出口”で差がついている


企業説明会は“入口”と考えがちですが、実は説明会の出口=参加後の行動が、最初の内定獲得に直結する重要なフェーズです。多くの学生は説明会に参加した時点で満足し、次のステップに進むための行動を取らずに終えてしまいます。

しかし、企業側から見ると、説明会に参加した後の行動にこそ、学生の本気度・志望度・意欲が表れます。たとえば:

説明会で得た情報を整理し、志望動機に反映する

参加後すぐにお礼や質問のメールを送る

応募フォームで「説明会で印象に残ったこと」を具体的に記述する

登壇社員の話を引用し、ESや面接で活用する

このような行動は、企業側の記憶に残るだけでなく、「この学生はしっかり見て、考えて、行動している」と評価され、次の選考につながるきっかけになります。

アフターフォローが志望度を“行動で示す”唯一の手段


感想メール・質問メールでの“さりげないアピール”


説明会後に企業に連絡する学生は非常に少ないため、その一手だけでも一歩リードできます。特に印象的な社員がいた場合や、自分なりに気づいた点・質問があった場合は、それをメールで伝えることで、あなた個人が明確に認識されるきっかけとなります。

効果的な構成:

説明会での印象(どの話が心に残ったか)

自分の考えとのつながり(価値観・経験など)

追加の質問や、今後の希望(選考・面談希望など)

このように、ただ「ありがとうございました」だけでなく、具体的な内容を含めたメールを送ることで、企業側の印象は大きく変わります。

一度の接点を「継続的な関係」に変える


最初の接点が説明会だったとしても、その後に何度も顔や名前を見かける学生のほうが、企業側としては記憶に残ります。以下のような行動を重ねることで、接点が“関係性”へと変わっていきます。

定期的に開催されるセミナーに継続的に参加する

オンラインイベントにも積極的に出席し、チャットで発言する

OB/OG訪問や社員インタビューなど、紹介された機会を活用する

SNSやキャリア支援ツールで企業の情報発信をフォロー・反応する

このように“関係性の継続”がある学生は、選考時に「この学生なら安心だ」「社風と合いそうだ」と判断されやすくなり、最初の内定に至る確率が高まります。

志望動機・ESにどうつなげるかが決定打になる


説明会参加の事実を“選考書類に生かせているか”


説明会に参加したこと自体は、他の多くの学生もしているため差がつきません。しかし、その経験をESや志望動機にどのように落とし込めるかで、通過率に大きな差が出ます。

以下のように、説明会で得た情報を反映した志望動機は説得力が増します。

例:

「説明会で○○様が“□□な挑戦を任せられる環境”と語っていたことが印象に残りました。私は大学で●●に挑戦し、自ら環境を整える力を身につけました。その経験と貴社の挑戦を後押しする風土が重なると感じ、志望しております。」

このように「誰の、どの言葉に、なぜ共感したのか」を具体的に語ることで、他の学生のテンプレート的な志望動機と差をつけることができます。

面接でも“説明会での体験”が武器になる


面接の中でも、説明会での印象や学びを話せると、志望度の高さを直接的に伝えることができます。

たとえば以下のようなやり取りが可能になります:

「以前説明会でお話しいただいた○○様の言葉が、私の中で今でも印象に残っています」

「あの場でお聞きした□□という取り組みに強く共感し、より深く学びたいと思いました」

「説明会の雰囲気から、社員同士の距離感が近いと感じ、自分に合っていると確信しました」

こういった発言は、単なる企業研究ではたどり着けないレベルの“具体的な共感”を伝える手段となり、企業の評価軸である「自社理解度」「カルチャーフィット感」を満たす材料になります。

「イベント後こそ勝負」が最初の内定を決める理由


動いた学生だけが“非公開ルート”を引き寄せる


説明会の後、企業から個別に連絡が来た学生だけが知る、非公開の早期選考ルートや特別面談は数多く存在します。企業が説明会を通じて「この学生は良さそうだ」と思ったとき、メールで直接案内を送る場合があるのです。

そのチャンスを得られる学生の特徴:

感想メールや質問で名前を覚えられている

複数のイベントに継続的に参加している

イベント中のやりとりが積極的かつ自然だった

フォローアップ時に志望度を明確に伝えていた

これは書類で差をつけにくい初期段階において、非常に大きなアドバンテージとなります。

就活の成果は「説明会後の10日間」で決まる


説明会での印象が残っているうちに動けるかどうかが、選考通過の確率を決めます。
最初の内定を得ている学生ほど、以下のような“即時行動”を実行しています。

当日中に感想と質問をメールで送る

翌日にはイベントで得た気づきを志望動機にまとめる

1週間以内に企業にエントリーを済ませる

他の選考でも、その企業の学びを応用する

このように、説明会が終わった直後の行動量が、他の学生と最も大きく差がつくポイントなのです。

説明会・イベントの「主催者の違い」が成果に直結する理由


すべてのイベントが同じ“価値”を持つわけではない


参加するイベントの“種類”で得られる成果は変わる


「とにかく多くのイベントに参加しよう」と考えている学生は少なくありませんが、実際にはすべての説明会・イベントが同じ価値を持っているわけではありません。むしろ、主催者によってイベントの目的や役割が異なるため、自分の就活ステージや志望業界によって、選ぶべきイベントは大きく変わります。

就活イベントは、主に以下のようなタイプに分類されます:

企業単独主催型(本命企業や志望先企業)

業界団体主催型(業界研究や比較が目的)

大学・キャリアセンター主催型(支援・推薦なども視野に)

就職ナビサイト主催型(合同説明会・マッチングフェアなど)

それぞれのイベントで「得られるもの」「狙える成果」「立ち回り方」は異なります。だからこそ、ただ参加するのではなく、「どのイベントが今の自分に必要か」を判断する視点が、最初の内定獲得には不可欠なのです。

【企業単独主催型】選考直結の最短ルートとして活用する

本命企業・志望度の高い企業は“単独説明会”に注力すべき


企業が自社単独で主催する説明会は、「この企業に本気で興味がある」ことを伝える場として、非常に効果的です。企業側も「この説明会に来ている=一定の志望度がある学生」と見なしており、ここでの印象は選考に直接影響することがあります。

このタイプのイベントでは、以下のような成果が期待できます:

登壇社員からのリアルな情報収集(部署や入社後の業務)

少人数制の場で自分を印象づけるチャンス

限定選考ルートや面談の案内を受けられる可能性

社風や職場の雰囲気を直接感じられる

また、「御社の単独説明会でお話を伺った内容をきっかけに…」という志望動機は説得力があり、“自分だけの経験”として面接でも語れるエピソードになります。

単独型イベントでの行動が“差”を生む


この場では、受け身ではなく能動的に動くことが求められます。特に評価されやすい行動としては、

開始前の受付や雑談の場で社員に軽く声をかける

質疑応答の場で企業研究に基づいた質問を投げる

イベント後にアンケートやメールで具体的な感想を送る

選考の前に志望動機を深めてエントリーする

このような姿勢は、企業にとって「採用したいと思える学生像」と一致しやすく、選考の通過率を確実に押し上げます。

【業界団体・業界研究イベント】比較と発見に使う


業界知識がゼロの状態でも参加価値が高い


特定の業界団体や、複数企業が合同で主催する「業界研究イベント」は、業界全体を横断的に理解するための場として最適です。自分の志望業界が定まっていない段階や、志望している業界をさらに深掘りしたいタイミングでの活用が効果的です。

このようなイベントでは、以下のような成果が得られます:

同じ業界でも企業ごとの方針や文化の違いを実感できる

自分が興味を持てる業務内容の傾向が見えてくる

「知らなかったけど面白そうな企業」に出会える

志望動機の説得力を強める業界トレンドの知識が手に入る

比較視点と“自分の軸”の整理に活かす


業界研究イベントでは、「どこが一番良さそうか」を考えるよりも、「どこが自分に合っていそうか」を見極める視点が重要です。たとえば、

同じ“成長志向”を掲げる企業でも、育成方針が全く異なる

福利厚生や働き方の制度が自分にとって重要かが見えてくる

「やりたいこと」より「避けたい働き方」が明確になる

こうした比較ができるのは、業界団体型イベントの大きな強みであり、自分の選社軸や志望理由のブラッシュアップに大きく役立ちます。

【大学主催・学内イベント】限定的な機会を見逃さない


“信頼性の高い接点”としての強み


大学のキャリアセンターが主催する学内説明会は、企業にとって「信頼できる採用チャネル」として位置づけられており、学生側にとっても安全性・本気度の高い企業と出会える機会です。

特に以下のような特徴があります:

大学推薦やリクルーター制度につながる企業が多い

キャリアセンターが企業の人事とつながっているため情報が早い

学生1人ひとりへの支援意識が高く、丁寧に対応してもらえる

事前に選抜された企業が集まっており、ブラック企業のリスクが低い

また、地元志向の学生にとっては「地場産業」や「地元優良企業」との出会いの場にもなり得ます。

推薦ルートや紹介のきっかけになる


学内イベントに参加することで、キャリアセンター職員や企業担当者から「紹介したい学生」「フォローしたい学生」として名前を覚えてもらえることがあります。結果として、

学内限定のインターン案内

非公開求人の案内

推薦選考の候補リスト入り

などのチャンスを得られることもあります。大手企業にこだわらず、確実な内定獲得を目指すなら、大学主催イベントを軽視すべきではありません。

自分に合ったイベントを組み合わせて「最短ルート」を描く


情報収集・接点・評価——すべてが線でつながる


就活イベントは単発ではなく「つながる資産」


多くの学生は説明会やイベントを“その場限り”の行事のように捉えがちですが、実際には参加したイベントのひとつひとつが線となってつながり、最終的な内定につながるストーリーを形成していきます。

たとえば次のような流れを意識してイベントを選び、組み合わせることで、就活の成果は劇的に変わります。

【業界団体主催イベント】で業界全体を広く知る

【大学主催イベント】で信頼できる企業と最初の接点を持つ

【企業単独主催の説明会】に進み、志望度を行動で示す

【座談会・選考直結型イベント】で印象を強化し、非公開選考へつなぐ

このように、就活イベントを「情報→比較→接点→評価」の流れで使うことができれば、ESや面接で語る内容にも一貫性が生まれ、企業にとっても魅力的な候補者になります。

自分の就活フェーズに合わせてイベントを活用する


就活の進行段階ごとに最適なイベントがある


就活の各フェーズで“効果的なイベントの種類”は異なります。むやみに参加を増やすのではなく、今の自分に合ったイベントを選ぶ判断力が、効率よく内定に近づくカギになります。

【初期フェーズ】視野を広げたいとき


合同説明会(ナビサイト主催)

業界研究フェア(業界団体主催)

大学主催のセミナー

ここでは「知らなかった業界・企業を知る」「選社軸を整理する」が主目的。まだ軸が定まっていない時期は、広く浅く情報を得ることが大切です。

【中期フェーズ】志望企業を絞りたいとき


企業単独説明会

社員座談会・仕事体験型イベント

大学主催の個社別セッション

企業への志望度が固まりつつある段階では、「この企業で働く自分を具体的にイメージできるか」を見極めることがポイントになります。

【終盤フェーズ】内定獲得に近づきたいとき


選考直結イベント

インターン参加者限定の説明会

リクルーターによる個別面談

ここでは、選考ルートへの“入口”を確実につかむために動きます。自分から動くことで、限定情報や選考枠を引き寄せる力が問われます。

効果的なイベント活用のために押さえるべき実践テクニック


参加するだけで終わらせない“記録と再利用”の習慣


イベントを最大限活かすためには、「情報の蓄積」と「再活用」の意識が欠かせません。
以下のような習慣を持つことで、説明会の経験が後のES・面接・志望動機に生きてきます。

イベントごとにA4一枚で記録を残す(企業名/登壇者/印象に残った言葉/学び/疑問点)

感想や気づきをスマホやPCに即メモし、使える表現にストックしておく

社員の発言をキーワード化し、志望動機に引用できるよう整理する

イベント後の質問やお礼メッセージをテンプレート化して準備しておく

これらは、イベント参加数が増えるほど差が出てくるポイントであり、「情報を活用できる学生」として、企業からの評価にもつながっていきます。

イベントでの“自己表現”を積極的に活用する


イベントの場は、自己PRの練習でもあります。社員との対話、質問、リアクションなど、自分の思考や人柄を自然に伝える場として活かすことが可能です。

質問をする際に、自分の経験や関心と結びつけて話す

他の学生の発言を受けて、自分の視点を加えて発言する

感想を述べるときは“共感+理由”の構成を意識する

オンラインでもカメラオン・表情あり・チャットでリアクションを示す

企業に覚えてもらうには、何かしらの“行動”が必要です。目立つ必要はありませんが、「この学生、ちゃんと見ているな」「話したくなるな」という印象を与えることが、内定に直結する鍵となります。

全体まとめ:説明会・イベントを内定獲得につなげるために


情報を「聞くだけ」から「戦略的に使う」姿勢へ


説明会やイベントは、受動的な情報収集の場ではなく、主体的に動き、印象を与え、選考へつなげるための場です。最初の内定を取る学生は、イベントに対して以下のような共通意識を持っています。

「この場で企業に認知されよう」

「社員から生の情報を引き出そう」

「志望動機に使える表現を拾おう」

「イベント後の行動で他と差をつけよう」

このように、説明会を単なるスタート地点ではなく、“選考を意識したフェーズの一部”として捉えることで、内定までのルートを戦略的に構築できるようになります。

最初の内定を得る人のイベント活用パターン


広く知る:業界・合同説明会で視野を広げる

深く知る:個社イベント・座談会で価値観を確認

動いてつなげる:フォローアップで選考枠をつかむ

振り返って使う:得た情報を志望動機に落とし込む

この一連の流れを回すことで、たった数回のイベント参加でも、大きな成果へとつなげることが可能になります。

この記事を友達におしえる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です