企業が「説明会で見ていること」は学生の想像を超えている
単なる情報提供ではなく“ふるい落とし”が始まっている
多くの就活生は「説明会=情報を受け取る場」と思い込んでいますが、企業の採用担当者にとって、説明会は初期評価の場でもあります。話を聞くだけの受け身参加では、その機会を無駄にしてしまいがちです。企業は説明会の場で、学生の以下のようなポイントを無意識のうちにチェックしています。
表情や態度(真剣に聞いているか)
質問の内容(思考力や熱意が伝わるか)
参加のタイミング(早期から動いているか)
アンケートの記述内容(志望度の高さがあるか)
このように、採用プロセスにおける“最初の接点”である説明会は、実は企業側の「一次スクリーニング」の役割を担っており、ここでの姿勢がその後の選考の扱いに影響を与えることもあるのです。
「同じ情報を受け取る」中で評価が分かれる理由
すべての学生に同じ情報が提供されるにもかかわらず、評価に差が生まれるのはなぜか。それは、企業の見えない評価軸に気づいているかどうかの差です。
企業は、説明会で特に以下のような学生に注目しています:
話を聞きながらうなずく・メモを取るなどのリアクションがある学生
質疑応答で、自分の考えを交えた質問ができる学生
説明会後に、担当者に声をかけてくる学生
アンケートに自分の言葉で具体的な志望理由を書いている学生
つまり、同じ場にいても「受け身で聞いているだけの学生」と「伝えようとしている学生」とでは、企業の評価に大きな差が生まれているのです。
「説明会選び」から始まる内定への道筋
すべてに参加するのは非効率。目的に合わせた参加戦略を
選ぶべきは「自分のフェーズに合った説明会」
就活初期にありがちなのが「片っ端から説明会に参加する」ことですが、これは時間と労力の消耗に繋がるだけで、成果が伴わないことが多くあります。大切なのは、「今の自分に必要な情報が得られる説明会を選ぶこと」です。
たとえば:
業界研究の段階:合同説明会で複数業界を比較する
志望業界が絞れてきた段階:個社説明会で詳細を深掘りする
選考を見据えたい段階:少人数制イベントや座談会に参加する
このように、就活の進行段階に応じて参加すべきイベントの種類は変わります。むやみに参加数を増やすのではなく、質と目的意識を重視することが、最初の内定に近づく鍵になります。
イベントの“種類別活用法”を理解する
同じ「説明会・イベント」と言っても、その形式によって目的も成果も大きく異なります。
【合同説明会】
→業界比較や新規企業の発見に有効。効率よく情報を得たい時に活用。
【個社説明会】
→企業理解を深める場。志望度を高め、動機づけを固める機会。
【業界研究イベント】
→横断的に業界の違いを理解できる。将来像を描く材料になる。
【座談会・社員交流会】
→社風や働く人の価値観を知ることで、自分との相性を見極められる。
こうしたイベントごとの“使い分け”を理解しておくことは、情報の整理にもつながり、志望動機の説得力やエントリー企業の精度を高めることにも貢献します。
「情報を聞く」から「自己表現する」への転換
説明会中に“評価される場面”は随所にある
「どうせみんな参加してるし、自分だけが特別目立つわけじゃない」と感じている学生もいるかもしれません。しかし、説明会には、自己表現のチャンスが随所にあります。特に以下のような場面は、企業に自分を印象づけられる数少ない機会です。
質疑応答の場面で質問をする
イベント終了後に担当者へ個別に話しかける
アンケートに具体的かつ論理的な記述をする
座談会で社員と双方向の会話をする
これらの機会をうまく活かせば、選考書類に「●月●日のイベントで接点あり」と記載され、実際の選考で考慮されることすらあります。
「質問力」はそのまま志望度の証明になる
説明会での質問は、単に疑問を解消するものではありません。それは「自分がどれだけ企業に関心を持っているか」を示す重要なアピールの場でもあります。
良い質問には、次のような特徴があります:
企業の情報を事前に調べた上での質問
自分の将来像や価値観と企業の理念がどうつながるかを聞く
他社と比較しながら、自分の軸で企業を評価している視点を見せる
企業はこうした質問を通じて、「この学生は本気でうちを見ている」「ちゃんと考えて動いている」と判断するため、質問内容そのものが選考材料になることもあるのです。
説明会の“その後”こそが内定の可能性を左右する
参加したまま“放置”している学生が多すぎる
「参加実績」だけでは何も残らない
企業説明会や業界イベントに参加した直後、多くの学生が次の行動を取らずにそのまま放置してしまっています。「参加した」という事実だけで満足してしまい、そこから志望動機につなげたり、接点を深める行動に出る学生はごく一部です。
しかし企業側は、説明会を“選考の起点”と考えており、その後に何をするかを見ています。
たとえば:
説明会後のお礼メールや感想メッセージ
イベントで話した社員へのSNSフォローや質問送信
アンケートでの具体的な記述
数日後のエントリーや志望動機の提出
こうした一連のアクションを通じて、企業は「この学生は本気だ」「うちを第一志望にしているかもしれない」と感じ取ります。ただ出席して話を聞いただけの学生よりも、その後に動いた学生のほうが、企業の記憶に残り、評価対象になりやすいのです。
アフターフォローが「選考免除」「特別ルート」を引き寄せる
動いた学生にだけ開かれる“非公開のチャンス”
企業によっては、説明会参加者の中で印象的だった学生に対して、特別選考ルートやリクルーター面談の案内を個別に送ることがあります。これは公式には公開されない、いわば“スカウト的な扱い”です。
特に以下のような動きをした学生が対象になりやすいです:
質問が的確で、深い企業理解が感じられた
終了後に担当者へ積極的に話しかけた
イベント後にお礼メールで具体的な感想や志望動機を伝えた
座談会で社員に誠実に話しかけ、自分の考えを伝えた
このように、「説明会後にどれだけ動けるか」が、その後の選考フローや企業との関係性に大きな影響を与えます。学生が思っている以上に、企業は“行動する学生”を選びたがっているのです。
イベント後の接点継続は“企業の記憶”に残る方法
「一度話しただけで終わる」のではなく、その接点を“続ける”ことが信頼につながります。たとえば、イベントで接点を持った社員に対して、後日以下のようなアプローチを行うことで、印象が深まります。
「●月●日の説明会でお話させていただいた〇〇大学の〇〇です」と名乗り、感想を伝える
社員の話したキーワードを引用し、「印象に残った点」としてメッセージに書く
「あの場では聞けなかったことですが…」と追加の質問を送る
このような対応をする学生は圧倒的に少数です。だからこそ、企業からは「本当にうちを志望している」「丁寧な学生だ」と高く評価されやすくなります。
説明会を志望動機とエントリーにどうつなげるか
単なる“感想”で終わらせない志望動機の組み立て方
説明会やイベントで得た情報は、志望動機にリアリティを加えるための最強素材です。企業HPやパンフレットでは得られない「生の情報」に触れたからこそ、自分の志望の軸とリンクさせた説得力のある志望動機がつくれるのです。
例えば、以下のような流れで組み立てると効果的です。
イベントで印象に残った具体的なエピソード
それが自分の価値観や将来像とどう重なるか
他社と比較して、なぜその企業なのかが納得できる構造
例:
「〇〇説明会でお話を聞いた際、現場の社員の方が“失敗を許容し、挑戦を後押しする風土がある”とお話されていたことが印象に残りました。私は大学で〇〇に挑戦した経験があり、成長の機会を自らつかみに行く姿勢を重視しています。その価値観と貴社の社風が一致していると感じ、強く志望いたしました。」
このように、イベント体験をベースにした志望動機は、具体性と独自性があり、他の学生と差をつけやすい要素になります。
エントリーフォームや選考で「説明会の記憶」を活かす
企業によっては、エントリーフォームの中に「説明会に参加しましたか?」「どの点が印象に残りましたか?」という質問項目が用意されています。ここに対して具体的な記述ができれば、企業への関心の高さを直接示すチャンスになります。
また、面接でも「弊社のイベントに参加したことはありますか?」という質問が出ることがあります。このときに、
「はい、〇〇月の〇〇イベントに参加しました」
「△△さんのお話がとても印象に残っています」
「その際に伺った〇〇という価値観が、私の考えと重なりました」
といったやりとりができると、説得力が段違いに高まります。単なるテンプレート的な志望動機ではなく、自分の実体験としてのつながりが語れることが、選考通過率の差になるのです。
“説明会後”にこそ差がつく。大手・人気企業は特に重要
数百人参加する中で“記憶に残る存在”になるには
大手企業や人気企業では、1つの説明会に数百名が参加することもあります。その中で採用担当者が全員を覚えているわけではありません。だからこそ、「イベント後のアクション」が印象を左右します。
アンケートの記述欄に自分の名前と学部・感想を書く
担当者の名前を覚え、後日SNSでつながってメッセージを送る
「説明会でお話した者です」として、エントリーや連絡をする
このように、他の学生がやっていない一歩を踏み出すことが、最初の内定への距離を縮めていきます。
“記憶される就活生”はこう動いている
実際に最初の内定を早期に獲得した学生の多くが、「イベント後のフォロー」を重要視して行動しています。彼らの特徴は、次の通りです。
参加のたびにメモを取り、印象的な社員名を記録している
説明会後にそのまま志望動機を下書きしておく習慣がある
感想・質問・お礼のメッセージを1日以内に送っている
イベントで学んだことを自己分析や他企業選びに応用している
これらは特別な能力ではありません。すべて「やるか、やらないか」の話です。地道な行動の積み重ねが、最初の内定に直結しているのです。
「見られている説明会」グループイベントで評価を勝ち取る
グループ型説明会は“集団観察の場”であると知る
学生同士の立ち回りも企業は見ている
グループ形式の説明会では、学生複数人が同時に社員や担当者の前で質問をしたり、ワークを行ったりする機会があります。このような場では、「自分の言動が企業だけでなく他の学生とも比較されている」という意識が必要です。
企業側は、単に発言内容を見ているだけでなく、
他の学生の話にどう反応するか
話を遮らず、聞く姿勢があるか
グループ内で協調的に振る舞っているか
自分の意見を的確に伝えられているか
といった「社会性」や「協調性」も観察しています。
特に座談会やワーク型説明会では、「この学生はチームの中でどう動くか」を知るためにグループワークを活用しており、採用判断の参考にされるケースも増えています。
“空気を読んだ行動”が信頼される
グループイベントで評価される学生は、目立つ学生ではなく「周囲を活かし、自分の役割を理解して動ける学生」です。以下のような姿勢が評価につながりやすくなります:
自分ばかり話さず、他人の意見にうなずいたり質問したりする
グループ内で発言が少ない人にも話を振って場をつくる
チームの議論を整理しながら、適切に意見を発信する
話しすぎず、時間配分や進行にも配慮できる
これらの姿勢は、「一緒に働きたい」と思わせる要素であり、企業文化と合致していれば「内定を出したくなる人材」になり得ます。
インターン直結型説明会を勝機に変える視点
事前評価がそのまま選考に反映される構造
企業によっては、説明会や座談会がそのままインターンや早期選考への登竜門となっているケースもあります。いわゆる「プレ評価型」のイベントでは、以下のような流れが一般的です:
エントリー前にオンライン説明会や座談会に参加
イベント中の質問・姿勢・アウトプットを担当者が記録
イベント終了後、評価の高い学生に特別枠の案内を送信
通常選考より先にインターンや面談へ案内される
このように、学生が「説明会のつもり」で臨んでいる場が、実は選考プロセスの一部になっていることは少なくありません。
“選考されているつもりで行動する”が正解
こうしたインターン直結型イベントで評価される学生には、次のような特徴があります:
自己紹介や質問の中で、明確な志望動機を語っている
イベントの内容をもとに、自分なりの考察を加えた質問をする
他の学生の発言から学び、自分の考えに反映させている
時間内で的確に発言し、イベント全体の雰囲気をよくしている
つまり、「自分をアピールしよう」という姿勢よりも、「この場に貢献しよう」「周囲に良い影響を与えよう」という姿勢が、結果的に企業側から高く評価されるのです。
「選ばれる学生」がイベント前にしている準備
イベント当日に差がつくのは“準備量”の違い
グループ型や選考直結型の説明会で頭ひとつ抜けるには、事前準備が重要です。準備といっても特別なことではなく、「どのような姿勢で参加するか」「何を質問するか」を明確にしておくだけで、当日の行動や言動に説得力が生まれます。
有効な準備には以下があります:
企業のビジョン・中期計画・事業内容を把握する
イベントで登壇する社員の経歴や部署を事前に調べる
過去に参加した学生の体験談や口コミを読む
自分の志望動機や強みを短くまとめておく
こうした事前準備がある学生は、質問が深く、発言に一貫性があり、企業側からも「この学生はしっかり調べてきている」と評価されやすくなります。
質問は“情報収集”より“対話の種”として使う
イベント中の質問は、単なる疑問解消ではなく、「会話のきっかけ」「印象づけの一歩」として使う意識が重要です。
効果的な質問例:
「御社の〇〇事業に関心があるのですが、●●という点に関して社員の方はどのようなやりがいを感じていますか?」
「△△という文化に魅力を感じているのですが、実際に新卒の方が入社後に感じるギャップなどはありますか?」
「グループディスカッションの場では、どのような視点を評価ポイントとされますか?」
このように、相手の立場に立って聞く質問は、企業との距離を一気に縮めることができます。
グループ型イベント後にすべき“フォローアップ行動”
参加後すぐのアクションが記憶に残る学生をつくる
イベントに参加した後、評価された学生が必ず行っているのが「フォローアップ」です。特にグループ型や選考直結型のイベントでは、参加直後の行動が評価に直結します。
担当社員や登壇者に対するお礼メッセージ
学んだことを簡潔にまとめた所感の送信
イベントでの話をもとにした追加質問や面談依頼
これらは「丁寧」「主体的」「印象に残る」という3要素を兼ね備えており、競争倍率が高い中で企業の記憶に残ることができます。
フォローアップを通じて特別ルートにつながることも
実際に、イベント後の行動が特別選考ルートの案内や個別面談につながるケースは少なくありません。
たとえば:
イベント後に感想を送った学生だけに、インターンの追加募集を案内
座談会で関わった社員から、非公開の面談依頼が届く
グループディスカッションで印象に残った学生に、リクルーターがつく
こうした“裏ルート”は公開されていないため、動いた人にしか見えません。だからこそ、行動した学生だけがチャンスを得て、内定に近づいていくのです。
目的を持ったイベント参加が内定獲得の確率を高める
すべての説明会に行く必要はない
“戦略的に選ぶ”ことが成功する学生の共通点
就活の情報過多な時代、企業の説明会・イベントは毎日のように開催されています。しかし、そのすべてに出席するのは現実的ではなく、非効率です。大切なのは、「どの企業の、どの説明会に参加するか」を見極めることです。
目的のない参加では得られるものが限定的になりますが、以下のように明確な目的を持って臨むことで、選考や志望動機作成に直結する情報が得られます。
志望動機に必要な情報を得たい
他社との違いを知りたい
社員の雰囲気や社風を確認したい
特別選考ルートの入口として利用したい
こうした目的意識を持つだけで、同じ説明会でも得られる内容・動き方が大きく変わります。就活の中で最初の内定に近づくためには、“参加回数”よりも“参加精度”が重要なのです。
イベントのタイプ別に「期待できる成果」を把握する
イベントごとの活用目的を整理する
企業イベントには様々なタイプがありますが、それぞれに特性があり、狙うべき目的も異なります。最初の内定を手にするには、「何のためにそのイベントに行くのか」を理解したうえで参加する必要があります。
【会社説明会】:企業理解・志望動機の土台づくり
主に企業概要、業務内容、募集職種の説明が中心です。ここでは社員の話や資料から「自分に合っているか」を判断する材料を得られます。特に、
ミッション・ビジョンへの共感
働く環境の特色
キャリアパスの具体性
などをチェックしておくと、志望動機の核をつくることができます。
【座談会・社員交流型イベント】:社風との相性判断
若手社員・中堅社員と直接話せる座談会形式のイベントでは、「この会社で働くことのリアリティ」に触れることができます。ここでの発言は企業の本音が表れやすく、企業研究以上に役立つ情報も多く含まれます。
「自分がこの空間に入ったとき、自然体でいられるか」という視点で、自分との相性を判断すると良いでしょう。
【グループワーク・体験型イベント】:実力と適性の試され場
評価が明言されていなくても、体験型イベントでは行動が見られています。特に協調性・論理的思考力・主体性などは、後の選考でも求められる資質です。
参加する際は、自分の役割を意識して動くとともに、社員や担当者のフィードバックから自分の改善点や強みを把握することも重要です。
最終的に「どこに行くか」ではなく「どう動くか」が差を生む
イベントそのものより、活かし方が問われる
多くの就活生が見落としがちなのが、「説明会やイベントは参加するだけでは意味がない」という点です。大切なのは、イベントで得た情報や経験を、自分の選考準備や企業選びにどう落とし込むかです。
企業の価値観を自分の言葉で整理し、志望動機に反映する
イベントで印象に残った社員の話を面接のネタに使う
自分が発言・行動した内容を、自己PRに転用する
これらはすべて、“活かす力”によって選考に直結します。イベントは“自己分析の材料”にも“企業分析の視点”にもなり得るため、参加後の振り返りと情報整理が欠かせません。
自己分析や選社軸にも説明会は貢献する
就活がうまくいかない学生の共通点のひとつに、「自分に合った企業がわからない」という課題があります。この解決にも、実は説明会が役立ちます。
説明会を通じて気づいた「居心地の良さ」
社員との対話で明確になった「求める働き方」
他社との比較から見えた「自分の価値観」
これらを積み重ねていけば、自然と選社軸が明確になり、迷いの少ない就活ができるようになります。最初の内定も、こうした「判断軸の明確さ」を持つ学生に多く出る傾向があります。
説明会・イベントを最初の内定に結びつける総まとめ
情報収集の場から、“接点と評価の場”へ意識を変える
説明会・イベントは、単なる企業情報の入手だけでなく、自分という存在を企業に印象づけるチャンスでもあります。しかも、志望度を行動で示す場でもあるのです。
成功する学生はこの場を「見られている場」と捉え、準備と行動に力を注いでいます。以下のような意識を持つことが、説明会を内定につなげる最大のポイントです。
事前準備を怠らない(企業研究・質問内容の準備)
自分の言葉で話す・反応する(リアルでもオンラインでも)
イベント後のアクションを確実に行う(お礼・振り返り・エントリー)
最初の内定にたどり着く学生のイベント活用パターン
実際に早期に内定を得ている学生は、説明会・イベントを次のように戦略的に活用しています。
広く浅く情報を取る段階で合同説明会を活用
志望が定まり次第、個社イベントに絞って参加
グループワークや座談会で社員と積極的に接点を持つ
フォローアップを通じて非公開の選考ルートへつなげる
このように「広く→深く→つなげる」というステップを踏むことが、最初の内定につながる王道の流れです。参加するイベントの種類と順番、そしてそれぞれの場での行動が、就活の結果を大きく左右します。